不妊用語集Resume
基本的な不妊症検査
基礎体温
睡眠後、起き上がる前に婦人体温計で測定した口腔内体温のことです。体温表に記録することで基礎体温の変化を見ます。基礎体温が月経周期の前半は低く、後半は高いというように2相性のパターンを示します。排卵後に体温が上昇するため体温表から排卵日を予想することができます。
超音波検査
膣に超音波診断装置(プローブ)を挿入して卵胞の大きさや子宮内膜の厚さなどを調べます。その他子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣腫瘍、子宮頸がん、子宮体がん、子宮や膣の奇形など、不妊症や流産の原因になるものも調べることができます。
採血
血液検査によって女性ホルモンの量や感染症の有無などを調べます。
ヒューナーテスト
排卵期に性交渉をもち、その後頸管粘液中の精子の数や動きを観察することにより抗精子抗体の存在を推察します。
子宮鏡検査(ヒステロファイバースコープ)
子宮内に内視鏡(ファイバースコープ)を挿入し、子宮内や卵管の様子を観察します。卵管に程度の軽い詰まりがある場合、通水療法により閉塞した卵管を押し広げることで卵管の通過を期待します。
子宮卵管造影検査(HSG)
子宮内に造影剤を注入してレントゲン撮影をすることで卵管の詰まりや形状、子宮内の筋腫や内膜ポリープ、卵管周囲の癒着、子宮奇形などを診断することができます。また、造影剤の注入により卵管の通過性が回復することがあり、子宮卵管造影の検査後には妊娠率の向上が期待できます。
精液検査
機器を用いて精液の状態を評価します。同一人物であっても禁欲期間や体調によって精液の状態が大きく変化するため、より正確に評価するためには2回以上検査する必要があります。
受精能検査
機器を用いて精液の状態を評価します。さらに、密度勾配遠心法により回収した運動良好精子を翌日まで培養することで運動性および生存性を評価します。これにより例えば精子が体外受精適応か顕微授精適応かなどがわかります。