不妊用語集Resume
逆行性射精
射精障害の一つです。射精時に膀胱にある尿道括約筋が完全に閉じきれず、精液が体外ではなく膀胱内へ射出されるため、得られる精液量が少なくなります。
GnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)
視床下部から分泌され、下垂体からゴナドトロピンを分泌させる働きがあります。
ゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)
下垂体から分泌され、性腺(女性は卵巣、男性は精巣)を刺激する働きがあります。FSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体化ホルモン)があります。
FSH(卵胞刺激ホルモン)
下垂体から分泌され、女性では卵巣の未成熟卵胞を成熟させる働きがあります。成熟した卵胞はインヒビンを分泌し、下垂体によるFSH産生を抑制します。
LH(黄体化ホルモン)
下垂体から分泌され、女性ではFSHが成熟させた卵胞を排卵させる働きがあります。さらに、排卵後の卵胞を黄体に変化させることにより黄体からプロゲステロンを分泌させ、妊娠を維持する働きがあります。
HCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)
妊婦の胎盤から分泌され、黄体に作用してプロゲステロンの分泌を維持し、妊娠を維持する働きがあります。また、ゴナドトロピンと構造が似ていてLHと同様に排卵させる働きがあるため、排卵促進剤としても利用できます。
プロゲステロン(黄体ホルモン)
排卵期の黄体から分泌され、子宮内膜を厚くして受精卵が着床しやすい環境を作る働きと妊娠を維持する働きがあります。
エストラジオール(卵胞ホルモン)
エストロゲン(女性ホルモン)の一種で、発育している卵胞から分泌され、子宮内膜を厚くしたり頸管粘液を増やしたりする働きがあります。
AMH(抗ミューラー管ホルモン)
卵巣の中で眠っている原始卵胞が胞状卵胞(排卵する卵胞)に育ってくる過程で卵胞から分泌されます。この値が高ければ、これから育つ卵胞が卵巣内にまだたくさんあるということで、卵巣が今後排卵できる期間(卵巣予備能)が長いことが予想されます。逆に低ければ、これから育つ可能性のある卵胞が少ないことを意味し、妊娠可能な期間が短いことを意味します。
プロラクチン(乳腺刺激ホルモン)
下垂体から分泌され、乳腺を発達させて乳汁を分泌させる働きや、黄体への作用によりプロゲステロンを分泌させて妊娠を維持させる働きがあります。妊娠を望む女性が高値の場合には月経不順や排卵障害など不妊症の原因にもなります。